世界で一番大きな岩、マウントオーガスタス、パート1。
ドリ子です。🐨
今回からマウントオーガスタスが続きます❣
パースから片道北東1000㎞以上、皆で交代で運転しながら向かっても2日は到着までに必要。🚕
1回ではとても今回の旅の内容を伝えきれません。
※先にお伝えしておきますね~
そしてなかなか行くことができない秘境でもあることもあって写真や動画をたくさん撮ってきました。📸
因みにメインとなるマウントオーガスタス。
名前も聞いたことがないという方がほとんどかと思います。
私も20年この業界にいるにも関わらず実は初めての場所というぐらいですからね。🔰
いつ仕事が入ってもガイドできるように下見に行ってきました。
なにがすごいって世界で一番大きな一番岩。
一番ですよ!!!
一番!!!!!!
なのにこの知名度の低さ。😆
というか宣伝しない控えめな西オーストラリア。
ウルルがあれほど有名にも関わらず。。。。
と前置きが長くなっていますがマウントオーガスタスの到着は2日目。
今回のブログは道中のワイルドフラワ~の写真等をメインに楽しんでください~💚
ダンピエラ。
フリンジリリーも小ぶりですが咲いてました。
やったー!蘭も発見。
ドンキーオーキッドの蘭もかわいい。
そして冬の時期はワタル(ミモザ)が見事!!!!!
ミモザの黄色も素晴らしいですが菜の花畑が想像を絶する規模で止まらずをえません。😍😍
ドローンもデビュー。
地平線まで続くこの菜の花畑、圧巻🈵
この旅はプライベート旅行とはいいながらもついついエバーラスティングの花畑を探してしまうのは職業病????
道中の町にある観光案内所で最新情報をゲットして新しい花スポットを開拓。
なんて仕事熱心。📝
そして見つけた~👍
白に。
ピンクに。
黄色まで。
続けてさらに北上。
皆大好きピンクのエバーラスティング~!!!!
この時期だから見られる貴重なピンク!!!
だいぶ寄り道、花散策に時間をかけてしまいました。
予定は未定・・・
前に進まねば。。。🚕
この国、日が沈んだら走ってはいけません。
だって真っ暗、カンガルー飛び出し確率一気に上がります🆘
1泊目宿泊地マウントマグネットの町に到着!!!
このエリアまでくると鉱山がメイン産業のエリア。
だいぶこの町では珍しい存在アジア人女子旅行者👩って感じではありましたが・・・
まずは初日の無事を祝い乾杯🍺
いかにも郊外パブ料理🍗🥩🍟
美味しく頂きました。
2日目
いよいよミーカラサの町を通りマウントオーガスタスを目指します。
今日もいいお天気です。🌞
途中やはり鉱山の町、CUEを通過。
昔の建物が残され雰囲気が良いのでちょっとストップして散策。
観光地とは思えない僻地な場所ではあるんですが、とっても立派な観光案内所でびっくり。。。
さすが鉱山の町はリッチです。。。💰
いよいよ本格的に未知な世界へ突入。
未放送道路。
パース郊外に出ると未舗装道路はあるので珍しくはないのですが、相当レベルが悪い未放送道路。☹ ガタガタです。
いつか車で行こうと思っている方に知っトク情報💡💡
- ミーカラサの町からマウントオーガスタスまでトイレなし。
- ミーカラサでガソリンも入れておきましょう。
- マウントオーガスタス近くに小さな町、GSとポリスステーションがるだけ。。がある。
- 4時間~5時間は掛かります。
- 青空トイレになる可能性もあるのでトイレットペーパー&スコップも一応持参がベスト。
- もしタイヤの空気圧を抜く場合はミーカラサから走り始めが相当ガタガタ道が続きますがしばらく走るとまさかの舗装道路になります!!!実は全部舗装道路に整備されたのか??と一瞬思いますがしばらく走るとやはり未舗装に。この辺りで空気抜く方は抜きましょう。
- 近づいてくるとあれがマウントオーガスタスかしら??ついに到着!!と思う岩がいくつか見えてきます。正解は左側に見えてくる岩。
- 今の時代に必須の携帯、テルストラはさすが郊外にも強いだけあって一番電波あり。ですがマウントオーガスタス宿泊所で唯一通じるにはオプタスです。
お花の種類もだいぶ変わってきます。
こんな地を這うように咲いている花。
この紫の花は鮮花やかで目立っていました。
花の形がユニーク。
赤土にピンクが映えるパキーリアのお花。
慣れない未舗装道路を気を付けて走りながらも花を探し昭和の曲を聴きながらあと少しで到着のはず。。。
続く。。。
120%パースを満喫するならパースを良く知る
パースドリームトラベルプランナーにおまかせ!!!!
関連ブログ
にほんブログ村